先日、新函館北斗駅に行ってきました。ドライブ途中に行ってみようかということになりましたが、僕も奥さんも場所を分かっていません。カーナビデータも最新ではないため、今年できた駅はもちろん載っていません。そこで登場したのが「Yahoo!カーナビ」。その使用感も含めてお話しします。
使用端末
僕の「iPhone6Plus」を使いました。アプリは以前ダウンロードしてあったので立ち上げてみます。iPhone6Plusということで、奥さんの車のカーナビ画面と比較すると、画面サイズは若干小さいですが、それほど違和感を感じませんでした。
目的地設定
アプリを立ち上げると地図が表示され、画面最上段に目的地の入力窓、入力窓の左側にメニューボタン、右上に交通情報のON/OFF表示、左上にコンパス、左下に道路交通情報ボタンがあります。
まず、目的地入力窓に「新函館」まで入力すると候補が表示されたので、その中から「新函館北斗駅(JR)」をタップ、目的地が表示され右下の「ここへ行く」をタップすると「おすすめ」、「高速優先」、「一般優先」のタブが再下段に表示され距離と所要時間がわかります。好みのコースを選んで右下の「ナビ開始」をタップすると案内が開始されます。
使用感に違和感なし
車にスマホホルダーが付いていないので、助手席の僕がスマホ片手に画面を見ながら案内をしましたが、車載ナビと並べても違和感がありません。使用する端末にもよりますが、iPhone6Plusだと普通に画面を見ながら運転するのに支障がないように感じました。
また、画面のきれいさはスマホのほうが上なので画面を見たときの気持ち的にはスマホのほうがいいかなと思いました。
音声案内もしてくれるので、そのへんも普通のカーナビと変わらないと感じました。
ここはちょっと使いづらい
まず、カーナビ専用ではないので各ボタンが小さいです。なので入力操作は普通のカーナビに劣っています。
もうひとつの欠点としては、バッテリーの消耗が早いことです。基本ナビ中は画面は表示したままなので、画面の明るさにもよりますがバッテリーはどんどん減っていきます。僕の場合は20分くらい走って10%以上バッテリー残量が減ったので、途中から交差点などの分岐点以外では画面を消していました。ただ、バッテリーについては、市販されているシガーソケットから電源供給できるアダプタを使えば解消できると思います。
全体評価「これは使える!」
カーナビとしてスマホを使おうとするとバッテリーの消耗が問題になりますが、そこさえクリアできれば「Yahoo!カーナビ」は十分使えると思います。
一番嬉しいのは、無料なのに地図データがいつも最新であることです。車専用のカーナビのほとんどは本体HDDや各種メディアにデータを記憶していることから、データの書き換えのためにメディアを買い替えたり、HDDをメーカー送りしてデータ書き換えしたりなど、費用面でもメンテナンス面でも面倒なことがありますが、スマホアプリはそんな手間がほとんどありません。
欠点としては、各種ボタンが小さいので目的地設定がしづらい点と、山奥の電波が届かない場所では使えない可能性がある点(今回は電波の届かない山奥では使いませんでした)があると思います。
画面の大きい機種であることを前提として、「Yahoo!カーナビ」はおススメできると思います。
なお、上記の評価は僕の主観であり、その他のカーナビアプリについては使ったことがないので、他社アプリとの比較はできていません。また、今回は「目的地を入力してそこに行く」という基本的な使い方のみなので、その他の機能については別の機会に試してみようと思います。
なお、カーナビやスマホを操作するときは、安全なところに停車してから操作してください。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
よおろしければ、こちらもどうぞ。
コメント