今週末にゴールデンウィークを控え、みなさん計画はもう立てたのでしょうか?ドライブに行く時に悩むのが、どんな順番でどこを経由するかということではないでしょうか。
そんな時に役立つツールをご紹介しようと思います。
道路地図
まず我が家では、非常にアナログですが道路地図を使います。我が家ではホクレンのガソリンスタンドを利用することが多いので、ホクレンスタンドでもらえる地図を利用しています。
これがなかなか便利で、高速道路の利用料金早見表や各地の見どころ、ホクレンスタンドの所在地など、出発前の計画でも旅のお供でも活躍します。
このディジタル時代になぜアナログな道路地図を使うかと言うと、行きたいところが一目で分かるのと大体の距離のイメージが湧きやすいこと、奥さんと二人で見るにはパソコンの画面より大きめの地図を開いたほうが話しやすいからです。
パソコン
道路地図で行きたい場所と大体の順番を決めた後は、パソコンの出番です。僕がよく利用しているのは北海道の道路情報総合案内サイト「北の道ナビ」と言うサイトです。
ここでは、出発地・目的地・経由地と高速道路の使用の有無、時間優先か距離優先かを入力すると、距離と所要時間、通るルート(国道○号線○○km、国道△号線△△kmなど)が細かく出てくるので、実際に1日で走れるかどうかを確認できます。
さらにこのサイトの便利なところは、出発地・目的地・経由地をそれぞれ主要都市・観光地・道の駅から選択できるため、比較的精度よく旅の行程を決めることができます。
パソコン・スマホ
旅の全体行程が決まったら、パソコンとスマホで食事するお店の候補や道路地図には出ていない観光地などを探します。ここでは皆さんご存じのGoogleやYahoo!が活躍します。
とりあえず、GoogleやYahoo!に食べたいものやコース上の町などを入力して検索すると、食べ物関係は大概「食べログ」で口コミや写真などをチェックします。観光名所などは各地の観光協会のサイトで見ることができるので、それを参考にしています。
場合によっては、多少ドライブコースから外れても美味しそうなお店があれば、そちらをまわるようにコースの修正もします。
パソコン&プリンタ
旅の行程が決まれば、パソコンで経由地と所要時間を一覧にしてプリントアウトします。
これさえあれば、もういつでも出発できます。当日まで眺めながら、気持ちはドライブしています。
見ている中で、他にも行きたいところが出てきたら、奥さんと相談してコースの見直しをしていきます。
当日はカーナビ
出発するときは、行程をプリントした紙と一応地図を持って出発です。
行程を見ながら随時目的地をカーナビにセットして走ります。知っている道で、カーナビだと明らかに遠回りになっている時はカーナビを無視しますが、基本はカーナビの案内通り走ります。
前に乗っていたエクストレイルのカーナビは古い上に地図データを更新していなかったので、延長された高速道路などが出ていないため、時々道路ではないところを走っている事がありました。
まとめ
我が家がロングドライブで旅行をするときには、こんなものを使って計画を立てています。
- ホクレンスタンドの道路地図
- パソコン
- スマホ
- プリンタ
- カーナビ
パソコンはスマホで代用することも可能ですが、やはり大きい画面を見ながらのほうが作業しやすいです。
これらを駆使して計画を練っても、計画通りならなかったりすることもあります。みなさんも行程は余裕をもったものにして、ドライブを楽しんでください。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
よろしければ、こちらもどうぞ。
コメント