交通安全

万一に備えて、自動車保険について考える

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

みなさん、自動車保険はどうしていますか。もし事故にあった時、金銭面の負担は保険に入っているのと入っていないとでは雲泥の差です。そこで、今回は自動車保険について考えてみようと思います。

自賠責保険

恐らく自動車を持っている人は、必ず入っているのが自賠責保険です。自動車購入時や車検の時に必ず次回車検までの保険料を支払っているはずです。

自賠責保険は正式には「自動車損害賠償責任保険」と言い、車やバイクを運転するときに加入が義務付けられています。これに入ることで、もし事故にあった場合には被害者が加害者と対応せずに保険金を受け取ることができます。ただし、事故の被害者が受け取れる保険金の金額は少なく、十分な補償を受けられているかと言うとそうではありません。

任意保険

自賠責保険で受けられる保険金が少ないことから、それを補うために任意保険への加入が必要です。任意保険は自賠責保険と違って加害者が被害者へ(保険会社を通して)直接補償をするものです。

その保険料は各損害保険会社によって違いますが、基本的に車種とドライバーによって金額が変わります。対人・対物は一般的に事故にあうことが多い車種であれば保険料が高く、事故にあうことが少ない車種は保険料が低く設定されています。また、運転経験の少ないドライバーや事故にあったことのあるドライバーは保険料が高くなります。一方、車両保険は新車ほど保険料が高く年式が古いほど安くなります。

名前の通り加入は任意ですが、無保険で事故にあって莫大な補償を請求された場合、個人で支払い切れる金額ではないことも多いです。

僕の場合

対人保険

僕は初めて車を買ってから任意保険には加入しています。昔の対人保険は無制限では無かったので上限額にしていましたが、今では無制限にしています。幸い対人補償を使うような事故にあったことはありません。

車両保険

車両保険は色々あって、今は一般車両保険で上限にするようにしています。

新車の1年間だけ車両保険に入って、車両保険をやめた途端に壁にぶつけてみたり、自損事故でも保険が下りる一般車両保険から自損事故では支払われないエコノミーにした途端路外の側溝にはまって修理代30万円を貯金から支払ったりと、保険に制限をかけると高確率で修理費のかかるようなことになっています。こんな経験があるので、いまでは保険はケチらずにどんな時でも対応できるようにしています。

まとめ

自動車保険は損害保険会社や運転条件などで、その保険料が大きく変わります。若い人などは保険料の負担が大きくて無保険の人もいるようですが、万が一自分が事故の加害者になってしまった場合のことを考えると、任意保険とは言ってもドライバーの義務であると思った方が間違いがないと思います。

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

よろしければ、こちらもどうぞ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください