我が家にアテンザワゴンが納車されてから1ヶ月半が過ぎました。その間、「慣らし運転」と称して、ちょこちょこと出歩き順調に走行距離が延びています。そこで今回は、この1ヶ月半の燃費の推移をレポートします。
アテンザワゴンの各種諸元および走行距離
- 製造年 平成28年
- グレード プロアクティブ
- エンジン SKYACTIVE-D(2200cc、ディーゼル)
- 駆動方式 AWD(4WD)
- ミッション 6EC-AT(6速オートマ、ロックアップ機構付)
- タイヤサイズ 225/55R17
- カタログ燃費 18.2km/L(JC08モード)
- 総走行距離 2498km
走行距離と給油状況
納車日
納車日は燃料が余り入っていないので、帰宅時に一度満タンにしました。走行距離も少ないので、この時点では給油量を記録していません。
納車から1週間後
1週間経過し、前回給油以降の走行距離は450kmで給油量は25L、満タン法による燃費は約18km/Lでした。
納車から20日後
前回給油時からの走行距離は551kmで給油量は32L、燃費は約17km/Lとなりました。
納車から40日後
前回給油時からの走行距離は652kmで給油量は38.9L、燃費は約17km/Lでした。
納車から50日後
前回給油からの走行距離は771kmで給油量は40L、燃費は約19km/Lとなりました。
各給油日までの走行状況
それぞれの給油期間で走り方が違うので、比較のために覚えてる範囲でどんな場所を走ったかをまとめます。
納車後1週間
この1週間は慣らし運転と考えていたので、なるべく丁寧に運転するようにしていました。ほとんどは買い物のため町乗り中心でしたが、今年の春にオープンした道の駅「鹿部間歇泉公園」を経由して八雲町の「ハーベスター八雲」まで長距離ドライブもしました。この時は高速道路は使わず一般道を走りました。
納車後1週間から20日後まで
この間は週に1~2度買い物に行く程度なので、比較的町乗りが多くて長距離運転することはありませんでした。ただし、買い物の行きか帰りは高規格道路を使ってMRCC(マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール)がどんな感じか試していたので、高速走行も時々ありました。
納車20日後から40日後まで
この期間も前回同様、買い物での町乗り中心でした。MRCCの使い勝手が良くて、買い物の行きか帰りどちらかは高規格道路を使うようになりました。
納車40日後から50日後
この期間では、買い物プラス黒松内の道の駅「トワベール」まで片道を高速道路を使って走りました。そのため走行距離が他の期間より伸びています。
燃費の推移
各期間の燃費と走行距離を並べてみると
- 7日後 450km、約18km/L
- 20日後 551km、約17km/L
- 40日後 652km、約17km/L
- 50日後 771km、約19km/L
と言う結果になりました。高速走行が多かったり町乗りが多かったりで若干の変動はありますが、僕の場合平均すると実燃費は約18km/Lとなりました。
まとめ
納車から約50日、これまでの給油ごとの燃費を比較してみましたが、僕の走り方の場合はほぼカタログ燃費どおりの約18km/Lと言う結果になりました。
恐らく僕の住んでいる町が買い物に行く函館から離れているため、買い物に行くたびに一定速度での走行になるためと、ほぼ法定速度で走っている事がカタログ燃費とあまり差がない燃費になった原因ではないかと思います。
来月はお盆で高速道路をフルに使って帰省したり、帰った先で町乗りの機会が増えると思うので、これからも記録をつけて傾向を見ていきたいと思います。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
よろしければ、こちらもどうぞ。
⇩シェアしてもらえると、助かります⇩
コメント